エピジェネティックメディスン研究会

イベント

トップページ > イベント > 第3回講演会「エピジェネティクスから見た生命現象」

イベント

過去のイベント

第3回講演会「エピジェネティクスから見た生命現象」
エピジェネティクスから見た生命現象 チラシ
日程
2011年11月3日(祝・木)
会場
ホテル ルポール麹町
来場者数
39名
メディア掲載
・メディカルトリビューン 『MT Pro』 2011年11月15日掲載
"エピジェネティック治療薬"の可能性は?
・『統合医療でがんに克つ』12月号
「第3回エピジェネティック療法研究会講演会が開かれる」
講演内容

特別講演1

「ゲノム損傷におけるクロマチンの動的変化とエピジェネティクス制御」
井倉 毅(京都大学放射線生物研究センター 准教授)

座長: 美島健二(昭和大学歯学部 口腔病理学教室 教授)

井倉 毅

遺伝情報の源であるDNAは、放射線や様々な化学物質などにより損傷を受けるが、細胞はそれらの損傷を認識し、傷ついたDNAを修復する機構を兼ね備えている。ひとたびDNAに損傷が起こると、まず損傷部位が認識され、修復を行う酵素が誘導される。DNA損傷の認識から修復反応が開始される間、細胞は増殖を止めて修復を行うための時間が確保される。この確保までの過程がDNA損傷応答と言われ、その時に活性化されるシグナルがDNA損傷応答シグナルである。真核生物のDNAは、ヒストン蛋白質と共にクロマチン構造を形成しているが、最近の研究により、このDNA損傷応答シグナルが損傷領域のヒストンの化学修飾によってエピジェネティックな制御を受けていることが明らかになってきた。DNA修復機構の破綻ががん化につながることは想像に難くないが、それに加えて、DNA損傷応答のエピジェネティックな制御機構が疾患研究の新たな視点になりつつある。

特別講演2

「遺伝子は記憶する ~ホルモン環境を考える~」
堀江 重郎(帝京大学医学部附属病院 泌尿器科 教授)

座長: 佐谷 秀行(慶應義塾大学大学院医学研究科 先端医科学研究所
遺伝子制御研究部門 教授)

堀江 重郎

テストステロンは、男性の性意識、性分化さらに2次性徴に関与することから男性ホルモンとも呼ばれているが、女性にも作用する。テストステロンの作用は筋肉、骨、動脈硬化の予防、造血、性機能など幅広いが最近認知機能への作用も注目されている。特に社会的に、新しいことにチャレンジしたり、自分の領域の縄張りを意識することに関係があり、他者との競争や、自己実現でホルモン分泌が増加する。胎児期のテストステロンは性分化、性意識の発達に重要であるが、聞き手の人差し指(2D)と薬指(4D)の長さの比で推測できる。2D:4Dは胎児期のテストステロン値を間接的に示している。研究対象を集団としてとらえた場合、男性的/女性的性格、行動との関連を見ることができる。
また妊娠時のストレス、母親のケア、虐待など、母親の行動がエピジェネティクスに作用し、孫以降の遺伝子発現に影響する。環境ホルモンの作用も世代を超えて作用する。エピジェネティクスは、ホルモンによるホメオシターシスに深く関与している。

エピジェネティック療法症例紹介
澤登 雅一(エピジェネティック療法研究会 代表幹事)

澤登 雅一

シナジークリニックにおけるエピジェネティック療法(フェニルブチレート)症例を、代表幹事澤登が代理で紹介した。 症例は、肝細胞癌stage Ⅳの66歳男性。
肝臓内の再発に対して、TAE、ラジオ波治療を繰り返し施行したがコントロール不良となったため、主治医より全身化学療法をすすめられた。 化学療法以外の治療を希望し、温熱療法、リンパ球活性化療法を行ったが治療効果がみられず、高濃度ビタミンC点滴療法とオゾン療法、エピジェネティック療法(フェニルブチレート)を開始した。
高濃度ビタミンC点滴療法、オゾン療法開始後に腫瘍マーカーの低下(AFP 57990→40900)が見られた。高濃度ビタミンC点滴療法は治療頻度が通常のプロトコルよりもはるかに少なかったため、おもにオゾン療法の効果が考えられた。さらにフェニルブチレートの併用により、著明な腫瘍マーカーの低下(40900→4739)が見られ、オゾン療法との相乗効果を発揮した可能性が考えられた。

懇親会

懇親会
懇親会
懇親会
The 3rd symposium "Life phenomena viewed from the standpoint of epigenetics"
Lecture

Special lecture 1

"Dynamic chromatin changes and epigenetic regulation in genomic damage"
Tsuyoshi Ikura (Associate Professor, Radiation Biology Center, Kyoto University)

Chairman: Kenji Mishima (Professor, Department of Oral Pathology and Diagnosis, Showa University School of Dentistry)

井倉 毅

DNA, the source of genetic information, is vulnerable to damage by radiation, various chemicals, etc., and the cells have mechanisms that can recognize the damage and repair the damaged DNA. Once DNA is damaged, the sites of damage are recognized first, and repair enzymes are induced. During the period from the recognition of DNA damage to the initiation of the repair responses, the cells stop proliferating to secure time for repair. This process is called DNA damage response, during which the DNA damage response signal is activated. Eukaryotic DNA and histone proteins form chromatin, and recent studies have revealed that this DNA damage response signal is epigenetically regulated by chemical modification of histones at the damaged sites. It is not difficult to imagine that failure of DNA repair mechanisms may lead to carcinogenesis, and why epigenetic regulatory mechanisms of the DNA damage response are becoming a new focus in disease research.

Special lecture 2

"Memory in the genome - to consider the hormone environment-"
Shigeo Horie (Professor, Department of Urology, Teikyo University Hospital)

Chairman: Hideyuki Saya (Professor, Division of Gene Regulation, Institute for Advanced Medical Research, Keio University Graduate School of Medicine)

堀江 重郎

Testosterone is involved in sexual awareness, sexual differentiation and the development of secondary sex characteristics in the male, and is also called the male hormone, however, it also has functions in the female. Testosterone acts widely on the muscle, bone, blood vessels (prevention of arteriosclerosis), hematopoiesis and sexual functions, and its effects on the cognitive functions has recently attracted attention. In particular, this hormone is related to new social challenges and awareness of one's own territory, and hormone secretion is increased by competition with others and self-realization. Testosterone production during the fetal period is important for sexual differentiation and the development of sexual awareness, and its level can be speculated from the ratio of the length of the index finger (2D) to that of the ring finger (4D) on the dominant hand. Namely, 2D:4D is an indirect marker of the fetal testosterone level. Its relationship to masculine/feminine personality and behavior can be seen when the research subjects are regarded as a group.

In addition, stress during pregnancy and mothers' behavior, such as mothers' care and abuse, exert epigenetic regulatory effects, affecting gene expressions in the grandchildren and their descendants. Environmental hormones also act over generations. Epigenetics is deeply involved in the homeostasis established by hormones.

Introduction of a patient who received epigenetic therapy
Masakazu Sawanobori (Chairman of Epigenetic Therapy Study Group)

澤登 雅一

A patient who received epigenetic therapy (phenylbutyrate) at the Synergy Clinic was introduced by the Chairman, Sawanobori, on behalf of the clinic. A 66-year-old man with stage IV hepatocellular carcinoma underwent repeated TAE and radiofrequency ablation for recurrences in the liver, however, his disease remained refractory and systemic chemotherapy was recommended by his primary physician. He wished to receive treatment other than chemotherapy and received hyperthermia and activated lymphocyte therapy, however, these modalities proved ineffective. Therefore, high-dose vitamin C infusion therapy, ozone therapy and epigenetic therapy (phenylbutyrate) were started.
After the start of the high-dose vitamin C infusion and ozone therapy, the serum levels of AFP, a tumor marker, decreased (AFP, 57990 → 40900). The cure rate with high-dose vitamin C infusion therapy is known to be much lower than that with normal protocols, therefore, the reduction of the serum tumor marker levels was considered to be mainly attributable to ozone therapy. Furthermore, concomitant use of phenylbutyrate markedly reduced the tumor marker level (40900 → 4739), suggesting a synergistic effect with ozone therapy.

このページの先頭へ戻る

トップページ | お問い合わせ | プライバシーポリシー